イメージヘッダー
  HOME アクセス お問い合せ
メニュー:新着情報・お知らせ
メニュー:イベントカレンダー
メニュー:維新・海峡ウォーク
メニュー:みなと・てっぺん塾
メニュー:会の概要
メニュー:門司港レトロフリーマーケット
メニュー:第18回海峡花火大会
メニュー:入会案内
メニュー:リンク集

 会の概要(活動・設立趣旨) 〜 その2 〜

 前のページへ

 設立から現在まで (つづき)

 3-企画・調査・研究・提言@【海峡ロープウエイ構想】〜和布刈から下関を結ぶ〜

平 3. 6 「和布刈〜門司港市街地〜風師地区一円の開発プラン策定」について、(財)北九州活性化協議会(KPEC)に依頼
4. 7 前記開発プランが『門司港地区開発構想〜海峡コリドール《回廊》の形成』としてレトロ・風師・及び海峡ロープウエイを中核とした和布刈の3ゾーンを基本にした構想としてまとまる。
4. 8 同構想を北九州市へ提言。マスコミ発表
4.11 海峡ロープウエイ準備会発足(門司まちづくり21世紀の会・(財)下関21世紀協会・(財)北九州活性化協議会)
6. 3 海峡ロープウエイ構想事業化調査報告書完成
7. 6 関門開発株式会社設立
10. 3 「門司港レトロ事業第2期計画」の和布刈公園整備と一体となった計画として関係機関と協議はじまる。
12. 4 「関門海峡ロープウエイと21世紀のまちづくりシンポジウム」開催
13. 2 北九州・下関両商工会議所が海峡ロープウエイ検討組織設置に合意
16. 9 「海峡ロープウエイ公設民営」について市長・市議会議長に陳情


 3-企画・調査・研究・提言A【その他】

昭61. 4 活力ある住みよいまちづくり「3地区の具体策プラン」検討会
61.11 門司港・西海岸地区整備構想案を北九州市港湾局に提案
61.12 門司まちづくり早期マスタープラン策定について市当局へ要請
62. 7 門司港レトロの「核」として『門鉄会館(現 旧門司三井倶楽部)』移転・移築を要請
平 2. 7 門司港地区市街地内駐車上建設について市長に陳情
6. 4 門司港地区景観ウォッチング・景観アンケート実施・「景観フォーラム」開催
8. 8 海峡花火大会経済波及効果アンケート調査
11 .4 「まちづくり及び21世紀の会の今後について」アンケート調査
16.12 「門司港レトロ夜間景観アンケート」調査


 4-他団体との連携

  • @門司港レトロ倶楽部
    • 平成7年12月 地元団体・行政・民間が一体となって門司港レトロ事業の盛り上げと地域活性化を目的に設立。当会も構成主要メンバーとして参加
  • A門司まちづくりネットワーク
    • 平成7年4月 門司区内で活動する6つの地元団体で設立。各々の団体の日常活動を大切にしながら、陳情・要望などは共同で行う。協働事業『門司港フェスタ』
  • B海峡懇話会
    • 昭和60年 (財)関21世紀協会と民間レベルでの協働活動として設立・関門地域の活性化、海峡花火大会などをテーマに毎年4回の会合開催
  ページのトップヘ


設 立 趣 旨 書

特定非営利活動法人 門司まちづくり21世紀の会

 北九州市門司区は三方に海を臨み、汐の香りと緑濃い山を背に、開港119年の歴史と産業、静かな住宅環境をあわせもつ、住みよいまちであります。
この門司区をもっと活気溢れる「活き活き」としたまちにしたい、これは門司を愛する市民の熱い思いであるとともに、どのような「門司」を未来に引き継ぐかは私たち市民に課せられた大きな責任でもあります。
 門司区における門司港地区は、平成7年の門司港レトログランドオープン以来、年間200万人を超える都市型観光地として再生、たいへんな賑わいを呈しております。今後は、国際貿易港の歴史をもとに港湾機能と都市機能の一層の充実と調和、さらに門司港レトロ地区と和布刈地区への観光客誘致などにより、活力と賑わいのあるまちを目指したいと存じます。
 大里地区は、住宅地であるとともに、商業集積及び交通の利便性も高く、西の拠点となっております。しかし、まちの快適性や文化環境整備については住民の要望も多く、これらの充実が課題でございます。
 新門司地区は、物流基地としての道路整備や住宅などの条件整備が必要だと考えております。なお、当地区は市内でも誇れる豊かな海岸線と緑に恵まれており、門司港レトロ地区・和布刈地区と回遊性を持たせた、総合的な余暇活動の地区にしたいと考えております。


 以上の趣旨のもと、昭和60年7月15日に「門司まちづくり21世紀の会」を設立し、まちづくりに関する調査・研究・提言・まちづくりシンポジウム・海峡花火大会・まちづくり他団体との連携などの活動を、18年間に渡り積極的に展開して参りました。
 しかし、真に門司のまちづくりの活性化を実現するためには、それぞれの想いや活動をまとめ、行政とも連携していく必要がある、との考えに至った次第でございます。
 この「門司まちづくり21世紀の会」の事業を、全市民の信頼を得て円滑に推進するためには、当会が特定非営利活動法人格を取得することが必要であると考えました。
 ここにその準備が整いましたので、特定非営利活動法人門司まちづくり21世紀の会を設立しようとするものです。

平成16年2月13日

特定非営利活動法人
門司まちづくり21世紀の会

設立代表者 岡野 正敏

  ページのトップヘ

 前のページへ
門司まちづくり21世紀の会ロゴマーク特定非営利活動法人門司まちづくり21世紀の会
〒801-0862 北九州市門司区錦町2番7号
TEL/FAX 093-331-2205
E-mail:moji21c@bronze.ocn.ne.jp


フッター:Copyright(c)2004moji21c表示